PC
2004/6/18
|
□SONY Cybershot DSC-W1のレビューです。 この機種の基本スペックは以下の通りです。 画素:530万画素CCD(有効510万) 光学:3倍(38~114mm)F2.8~5.2 マクロ:6cm~ 解像度:2592x1944 動画:640x480(30or17fps) 記録:メモリースティック(PRO) 電源:単三型x2、(ニッケル水素orアルカリ等) モニター:2.5型TFT+ファインダー サイズ:91幅60高36.3奥行 重量:189g ![]() 今までCybershot P7(330万画素)を愛用していたのですが、2年経つからか動作が怪しくなってしまっていて、これは買い換えないとマズイな・・・と思っていた矢先修理が必要な状態になってしまい、補償も効かないという事からデジカメを買い換えることにしました。 買い換える際に重視したのは400~500万画素で有る事、200g以下、クイックレスポンス、低ノイズ、動画もそこそこ取れる事、テレビに繋げられる事でした。 比較的最後まで候補に挙がった機種はコニカミノルタDIMAGE G400、キャノンIXY 500、ソニーサイバーショットP100&W1、サンヨーDSC-J4、フジフィルム F710/F700です。 実機を操作したりWEBのサンプル画像を見たりしながら絞込みをしましたが、DIMAGE G400は起動も速くて画質も気に入ったけどスライド式バリアが開け辛い、メニュー関係が煩雑で解り辛い、IXY 500は画質はとても良かったけどレスポンスが今ひとつ、DSC-J4は動画の評判も良く小さくレスポンスも速いのだけど、ノイズが多く荒い印象の画質、F710/F700はレスポンスもそこそこ速く発色の良い画質で感度も良いのが気に入ったけど、LCDモニターが実際の撮影の際モニターとしての役目を十分に果たしてなく、ハニカムCCD独自のノイズ感がどうしても馴染めなかった、P100はP7の最新進化形で一番馴染めたけどW1との比較で落選、という感じで最終的にCybershot W1が残りました。 実はT1などのTシリーズも候補だったのですが、三脚穴が無いのは最大のデメリットです・・・ P7から見たW1のメリットですが、画素が330万から530万にアップ、モニターサイズが4倍近い大きさにアップし画像の確認もし易くヒストグラムや各種パラメーターが一気に表示できるように。P7では面倒だったシーンセレクトがモードダイヤルに盛り込まれダイレクトに選択可能になった。動画サイズが4倍にアップ、30fpsにも対応。USB2.0対応。沈胴式ズームレンズながら高速な起動。バッテリーが充電式の他に単三アルカリも使用可能、再生画像のトリミング、回転が可能、などが挙げられます(まだまだ有りますが・・・)。 P7で使っていた128MBのメモリースティックが流用できるのも、おまけのメリットです。 この中でも最大のメリットは単三アルカリも使用可能という事かもしれません。万が一のバッテリー切れでも安心です。 しかも標準充電池でも約340枚/約170分もの撮影が出来ると言う代物です。 128MBならバッテリーよりもメモリーの方が終わりそうですね。 他機種と比較してのメリットは先ほどとダブりますが、AFが賢く早い。マニュアル撮影がそこそこできる(焦点距離、絞り、シャッタースピード等)。MPEG1形式のVGAサイズ動画で、128MBのメモリーでも5分程度撮影可能。液晶が大きい、乾電池が使える。ノイズの少ない画像が撮れる、操作が直感的に行えマニュアル要らず等でしょうか。これで3万円台なんだからオドロキです。 こう書くとまるでW1が最高みたいな言い方をしている様に思われてしまうかもしれませんが、このW1の最大のデメリットは大きさ(容積)です! 今のデジカメはどんどんコンパクトになっていっていると言うのに、W1は同クラスのデジカメの中でも大きめなんじゃ無いでしょうか それにこのボディーSONYらしさが余り感じられないと言うか・・・ ペタッとEPSONとかSANYOとかロゴを張ってもだれも怪しまないような(笑) 元祖スティックスタイルのP7はSONYらしかったですね。で、これも今となっては小さいとは言えませんでしたが、P7から比べると容積で1.5倍程度大きいんじゃ。 専用ケースに入れると余計大きく感じてしまうのがなんとも。 P7みたいに腰にぶら下げるには辛くなりましたね。 けどこのくらい大きい方が持ち易いとか、画面も大きくて見やすいという事で、結構高い年齢層からこのW1は受けが良いという話でした。 実際前面投影面積はT1と同じくらいだと思うんですが、デザイン上の錯覚でしょうか。 単三2本使用という事で大きさはまあ仕方ないですね。使い勝手自体は良いですし。 マニュアル操作が簡単なのは便利ですし、どんな操作していてもキビキビ反応して気持ちが良いです。 :夜間撮影例: ![]() オートで撮影 ![]() 夜景モードで撮影 ![]() マニュアルで撮影(シャッター速度1秒、ISO100、F3.5) 明るすぎ(笑) ![]() オートで撮影 ![]() マニュアルで撮影(シャッター速度4秒、ISO100、F8) 田舎の夜は車通りが寂しい・・・ :撮影サンプル: (6/19追加) ![]() ![]() 駅前で水遊びするハト&ショッピングモール(どちらもオート撮影) 曇りだったのでちょっと光量不足です。 屋内はノイズも気にならず結構オートでも良く撮れてるかも。 (クリックで生画像) ![]() ![]() 両方ともマクロ使用。マクロで広角だとやはり周辺が歪みますね。 動いているものをマクロで写すのは難しい・・・ぶれてます。 オートだとISO100以上にならないみたいなので、マニュアルでIS0400程度まで上げる必要が有るのかも。 (クリックで生画像) ![]() 新幹線の車窓から(笑) (クリックで15秒の生mpeg) |