ikubana.jpg(10479 byte)
      SINCE 1996/7/23
      LastUpdate 2025/11/1



ご案内:このページの全ての文章、画像の転載を禁じます
新BBS 旧BBS   home

PCハードレビュー

PCハードレビュー(オールド)
1996〜2001年に掛けてのレビュー

PCソフトレビュー

PCゲームレビュー(オールド)
1996〜2001年に掛けてのレビュー

PHOTOギャラリー

シグナスX SR、PCX他バイクのページ

三代目スティングレーT(MH34S)レビュー

二代目スイフト(ZC71S)レビュー

初代スイフトスポーツ(HT81S)

インプレッサ・スポーツワゴン(GG2)

初代スイフト(HT51S)レビュー

EU-CIVIC(シビックiEレビュー)

試乗メモ

FUJI SPORTIF2.1&MTB
Google
インターネット検索 いくぽん.com内検索
2025/11/1


・くるまねた MH34S ワゴンR スティングレーT


 折角修理が終わったので、シェイクダウン(テスト走行)という事で普段はバイクで行く通勤路を車で行ってみました。


今までの平均燃費は約11.5km/L。

今回測った平均燃費は13.8km/L。

リッター2km程度向上しました。





燃費が向上した理由はブレーキのメンテナンスをして貰った事と、夏場より気温が下がりエアコン使用頻度が下がった事によるんでしょう。

Youtubeの動画でも、サビサビのブレーキローターを新品にしたら燃費が良くなった、というのが有ったので、私の車でも同じ事が起きたんでしょうね。


“ここ数年の不具合が出ない”というのも逆に慣れないというか、体が異音や異常振動に構えているのがわかり、いつ正常なリラックスした状態になれるのやら…という感じです(笑)



 
2025/10/31


・くるまねた MH34S ワゴンR スティングレーT


ワゴンRが修理から戻ってきました。

29日午後に預けて31日の朝には「出来ましたー」という連絡が…(めっちゃ速!)


今回米沢自動車(鹿児島)さんにお願いしたのは、制動時のバイブレーション、そして寒い日にエンジンルームから聞こえる“カタカタ音”の修理。

症状が簡単には再現されなかったので、“自宅に帰る時の足に使っていいですか?それで違和感を調べます”とのご提案。

もちろん「どうぞどうぞ」。

次の日の朝には原因が“エンジンマウントの劣化”と“ブレーキローターの歪み”と判定していただき、即部品手配してもらう事に。

“スズキの部品が10月に大幅値上げされていて部品代が倍になっているけど、いいですかー”と電話の向こうから悲鳴に似た声が聞こえましたが、もちろん「どうぞどうぞ」。

良い人ですね( ´∀`)ホンワカ


で、多分その日の午後にはスズキのパーツが届いて作業してくれたのでしょう(スズキのパーツ屋さんも速い良い仕事)。

次の日の朝には完成、という超速い仕事っぷりでした。


受け取りに行くと、作業内容を撮影したカラー画像と共に説明してくれました(スゲーな)。


私の車は基本的に今までの14年間、不具合が発生したら修理、車検も不具合がなければ特にメンテせず実施、みたいな低予算運用をしています(普通ですね)。

整備士の方にもそれは指摘されましたが、やはり価格の安い整備工場とかはそういう“した方が本当は良い”メンテをしないで安くしているそうですね。
(そういう点では米沢自動車さんの車検費用は高いが、ちゃんと隅々までメンテするという事なんでしょう)


で、今回の作業内容はフロントブレーキディスクローター(左右)の交換、エンジンマウント(運転席から向かって右側)の交換でした。




元のローター

錆び酷すぎ




新品ローター

ピカピカ




交換したエンジンマウント(車に向かって左側)



後ろのドラムブレーキも見てくれて、“今までノーメンテだった見たいですね。線傷が酷いです”との事。

これは無料で修理してくれました(ありがたや)。


元のディスクローターも見せてもらいましたが、左右とも内側のパッドが綺麗に当たっておらず片減りしてるんですよね。

あと、ローターの歪みの原因はハッキリとは分からず、“ブレーキローターがまだ熱い時に水とか掛けませんでしたか?”と言われましたが、「そんな事するわけない(^^;」。

これは原因不明のままです。


カタカタ音がエンジンマウントの劣化だとは思いもよりませんでした。

プラスチッキーな音だったので、何かのプラパーツがハズレ掛けているんじゃないの?的な軽い感じだったんですが。


で、お値段ですがエンジンマウント代16,700円(これ先月まで8000円程度だったらしい)、工賃7,000円。

ディスクローター代8,550円x2、工賃6,000円x2。

消費税5,273円で端数切捨てで総額58,000円でした。




ホイールから覗くピカピカローターが嬉しい。




やはり我が家(わが車)が一番…的な気持ちになりますね(^^;


現在新車購入から14年目、走行距離は57,920kmのワゴンRスティングレーT。

しかし代車の8年落ちコンテより車格が1.5倍ほど上に感じるほど、上質な走行感が維持されていますね。

しっとりとした上質なハンドリング、振動や騒音のほぼ無いドライビング、やはりスティングレーグレードはしっかり造られてますね。


ここまで直したとなると、やはり直ぐ買い替えとか無理だわー、残念だわー(だれに言ってるんだ)。



 
2025/10/30


・くるまねた MH34S ワゴンR スティングレーT


 数年前から気温が20度を下回るようになると、エンジン下部(恐らく)からカタカタ音がするようになりました。

この音、エンジンが温まると消えるのでディーラーなどに持って行っても再現されない厄介な問題…


今年も気温が下がりカタカタ音がし始めたのですが、昨年より音が大きい気がしたので修理してもらう事に。

この問題、ディーラーではお手上げ宣言されたので、以前エアコン問題で利用した事が有った米沢自動車(鹿児島)に依頼しました(エアコン問題は解決出来なかったが)。


理由は分からないけど、今かなり修理依頼が有って直ぐには対応できないという事で代車を貸していただきしばらく預ける事に。





代車は平成28年12月登録のトヨタ ピクシススペース(ダイハツ ムーブコンテ)。

登録から8年経過で走行距離は約51,000km。

以前車検の代車で乗ったことが有るコンテは当時で2年落ち2万キロの車体でしたが、その時の印象はロールの酷さが印象に残っています。

今回の代車はその時より程度は悪いハズなのに、そこまでロールが気になりませんでした(ロールは有る)。

あの後改良されたのかな?


前回はコンテのエンジンのパワフルさが気に入り、“NAなのに凄い!スズキよりトルク有る”と思ったものですが、あれからスズキのNAエンジンも改良されトルクアップを果たしているため、逆に今のスズキNAエンジンからすると“低速トルクは有るが回らないなぁ”という印象を受けました。

エアコンを切ると体感で20%程度パワーアップするので、「ターボオン!(エアコンOFF)」の技が使えます(笑)


しかしこの時代のダイハツ車はイイですよね…

この後のダイハツ車はオートハイビームやらダイハツウインカーやら劇マブLEDライトやら余計なものが搭載されて、私の購入候補から外れてしまいました。



家に戻ってきたら整備士の方から電話が…

“音が再現しないんだけど、どんな時になります?”

またこれだ!(エアコントラブルの時も整備工場では再現しなかった)


今回は治ってくれー(´Д`)



 
2025/10/26


・クルマねた


・新型ワゴンRはいつ?(2)


また5ちゃんに新型(?)ワゴンRに関する書き込みが。


“11月のビッグマイナーチェンジに関して”

“フェースは現カスタムZ(微変更アリ)に統一(FX以外)”

“ターボモデル→現カスタムZに準ずる外観”

“ノンターボ→上記よりエアロ排除の外観”

“ハンドルはNewクロスビーに準ずる物に変更”

“引き続きセンターメーター採用”

“タコメーター廃止&インフォメーションディスプレイがハスラー準拠に”

“安全運転支援機能のバージョンアップ”


ノンターボのエクステリアが現カスタムZより劣化するのは残念...

センターメーターも続行とは...

タコメーター廃止は仕方ない。あの位置(ほぼ助手席前)ではドライバーから良くは見えなかったからね。

メーターデザインがハスラー準拠というのが良く分からないなー

ハスラーは一眼メータにインフォメーションディスプレイが食い込むようなデザインだけど、あれがセンターに付く感じ?

トヨタのポルテ/スペイドを思い出すなー


何にしても安全運転支援機能のバージョンアップも合わせると現カスタムZより10万以上値上げされそうな予感…


まあでも、11月が楽しみです( ^ω^)


 
2025/10/22


・クルマねた


・新型ワゴンRはいつ?


私のワゴンRは今年新車購入から14年目に突入し、後何年乗れるのかなー、いつか買い替えようかなーと思ってはいます。

今のうちからと、次の車の候補を色々探っていますが、やはりワゴンRが大本命です。

現行型(6代目2017-)も試乗した感想としては5代目の私が乗るワゴンRから確実に進歩していて、マイナスイメージと言えばあまり好みではないリアのスタイルと、何で採用した?と疑問が出るセンターメーターくらいです。

本当に良い車だと思いますね。


しかし本命は次期ワゴンRつまり7代目ワゴンRです。

実はメディアでは2024年10月が有力とされていた発売日なんですが、いつの間にか2025年10月と言われるようになりました。


そして今、その10月も静かに去ろうとしています・・・(´Д`)


今までワゴンRのモデルチェンジサイクルは4〜5年だったのに、現行ワゴンRは既に8年も経っている。

流石に長い。


しかしどこのメディアも新型ワゴンRの情報を掴んでいないし、ディーラーもおもらししない(偉い)。


そんな中、“5ちゃん”でこんな書き込みを見つけました。


“11月にワゴンR、ワゴンRスマイルがマイナーチェンジ”

“ワゴンRの方は大規模改修レベル(ビッグマイナーチェンジ)”

“ワゴンRはノーマルとカスタムを統合して内装をスマイルと共通&統合”

“廉価FX以外は全車スズキハイブリッド車”

“アルトもワゴンRも今後3〜4年フルモデルチェンジしない予定”


・・・・


5ちゃんの書き込み(ソースも何もない)とは言え、かなり信憑性高い内容に感じますね。

ワゴンRと共通部品も多いアルトやラパンが今年大規模改修を行い、当然その翌年にフルモデルチェンジなんてしない訳です。

という事は先行して行われたアルトシリーズと同じ内容の大規模改修をワゴンRも実施し、さらにフェイスリフト、モデル名変更等も実施し、「新型ワゴンR!(ビッグマイナー)」として売り出す可能性有りそうです。


私としては現行ワゴンRの完成度の高さは評価しているので、“それでもまあいいか…”と思うんですが、せめてセンターメーターは改良して欲しいですねー

ワゴンRスマイルと内装共用するなら、それも出来そうな感じがします。


 
2025/10/22


・PCゲームねた


首都高バトル PC二週目のプレイにしてついに“無敗伝説”のトロフィーをゲットしました。





一度も負ける事無く真BOSS“???”を撃破すると貰えるヤツですね。

私はゲームに関してはトロフィーとかどうでも良い派なんですが、首都高バトルは“無敗伝説”をゲットした時にだけ見られる“真EDがある”という噂が有ったので頑張ったわけです。


結果は・・・


ガセでしたorz


まあ、そうだよね。

現状1%にも満たないトロフィー所持者の為に特殊EDとか作らないって。


という事で今度は無敗にしばられる事もなく、しかもニューゲーム+などというズルをする事もなく、心機一転今までのデータは全て消して一から出直す事にしました!(笑)





いやー、所持金少なっ!

車おそっ!

だが、それがイイ。


 
2025/10/18


・くるまねた MH34S ワゴンR スティングレーT


私が乗るワゴンRスティングレーTは今年9月の車検で14年目に突入しましたが、機関類は調子が非常に良く、内装もヤレ感は殆ど無く、足回りも調子が良い状態。

しかし年相応なんだけど非常に気になっていたのが、バンパー内の無塗装樹脂部分(インナーグリルとかロアグリルと言うらしい)。





以前対策としてガラスコートをしてみたんですが、その時には“新品に戻った!”と思うほど良くなったのですが、1年も経たずしてまた白化。

しかも一度ガラスコートをしてしまうと、今度は毛色の異なる未塗装樹脂復活剤が使えない!というハプニング。

古いガラスコートがシリコーン系とかの未塗装樹脂復活剤の浸透を妨害するんですよね…

知ってればやらなかったorz


積んだ!!


と思ったんですが、“なら黒く塗れば良いじゃない”、とYoutubeの動画が教えてくれました(大抵の事はYoutubeが教えてくれる(ぉぃ)。


しかし車の塗装は素人には敷居が高いんですよねー


と言っても毎日見るこの白化したバンパーは精神面にダメージを及ぼす…


という事で決心して塗装する事にしました。


もちろんYoutube動画を参考にしつつ、道具もそろえ。





メインは99工房のシリコンオフ、ソメQのミッチャクロン、ユニコンのサッシュコートエコ980黒。


ほか、サンドペーパーとか色々揃えました。





養生して、古いガラスコートを800番のサンドペーパーで削り、シリコンオフで脱脂洗浄。


ミッチャクロン塗布(これが素人では思いつかない)。


サッシュコートを何回かに分けて吹き付ける。






デキター!!


正面から良く見ると、まだ白化した部分が透けているのが残念…





斜め前から見ると良い出来に見える(笑)



さて、一番気になるところを治せたし、まだ乗れますね。

このワゴンR。



 
2025/10/16


・バイクねた


新車34万円! ホンダが「新スーパーカブ」を発表! “普通免許”で乗れるパワフルな「110ccエンジン」新搭載! “新基準原付適合モデル”「スーパーカブ110 Lite」シリーズ発売 くるまのニュース


新車23万円! ホンダ新「ディオ110ライト」発表! 「リッター56km」超えの“5馬力”エンジン搭載! “新基準原付”対応のスクーター発売 くるまのニュース


ホンダから新基準原付が続々発表されましたね。

ディオ110Liteなんて元のディオ110より安いですがメーカーいわく、“元の車両より開発費や部品代掛かっているのに、元の車両より安くしないと誰も買ってくれない… 新規格原付、ぜんぜん美味しくない…” だそうです。

これはヘタすればスズキやヤマハから新規格原付出ないまである!?

メーカーにうま味が無いのは辛いですね(´Д`)


しかし乗る側からすれば、“50ccとくらべて非常にトルクと馬力が上がるので、坂道もスイスイ!”だそうです。



 
2025/10/16


・自転車ねた


 私が働いている店でも扱うというNESTO “AUTOMATE”


税込で20万近い価格の高価格クロスバイクです。

20万近くもするなら凄いコンポ積んでるんじゃないの?

そのとおり(誰?)、シマノの最新コンポ“Q'AUTO”という10速オートマチックトランスミッション(長い)を搭載しています。

今までも各社で自転車用ATは開発されていましたが、どれも制御が甘く、乗り手としたら“そうじゃない”感が拭えませんでした(聞いた話ですけどね)。

しかしこのシマノの“Q'AUTO”は各種センサー+AI搭載により、より乗り手が自然に感じる変速を実現したそうです。

しかも電動変速機なのにバッテリー要らず。

何とコンピューター内蔵ハブダイナモという、まさにシマノじゃなきゃ出来ない力技。



しかしね… 何十万も自転車にお金出す人って、変速も楽しんでいると思うんですよ(電動コンポも有るしね)。

そこを自動化して“変速しなくて楽!”とか思う人居るんですかねー!?



 
2025/10/10


・WRCねた


 WRC界にビックニュースが!(悪い方…


なんとトヨタのエース、カッレ・ロバンペラ選手が今年で引退!!


カッレ・ロバンペラが来季スーパーフォーミュラ参戦 史上最年少WRC王者がラリーを引退、サーキットへ ヤフーニュース


まあね…23歳でWRCチャンピョンシップ2連勝してますからね。もうWRCは飽きたのでしょう(笑)

時々サーキットレース出て、レースおもれー!とか言ってましたからフォーミュラー界に転進もわかるのですが、何と日本国内ローカル選手権と!?

WRCからは退きますが、引き続きTGR(トヨタ)の一員としてトヨタお抱えドライバーをするそうなので、それは嬉しい限りです。


サーキットに飽きたらまたWRCに戻ってきてね!



しかしこれで来年トヨタのシートが一つ空くことになるので、そこに誰が座るのか。

私はペター・ソルベルグの息子さんのオリバーくんを推しときます。



 
2025/10/8


・バイクねた


 前回バイク屋にメンテで伺ったときに、「今原付界隈ってどうなってるんですか?」と聞いてみました。

すると「現行の原付は10月で生産終了だし、もうスズキとか一部のメーカーの原付は手に入らなくなってるよ」と言われました。

これは今までの50cc原付が新・排出ガス規制に対応できない為に起こっているんですが、驚くのは新・排出ガス規制に対応するためにメーカーが用意するとされている「新基準・原付」が今だ市場に無い事!

うわさだと来年には生産されるだろう…とされていますが、販売店からしたら数か月以上の空白期間が生まれるという事で気が気では無いでしょうね(´Д`)


50cc原付は実質「生産終了」 もう新車購入はムリ? 在庫は? 「新基準原付」って言うけどモノはあるの? 販売店に聞く ヤフーニュース


その空白期間を埋めるべく急ピッチで各メーカーが用意しているのが“特定小型原動機付自転車”という代物。

ジャンルとしては原付以下のもので、原付免許もいらないけど最高速度は20km/h以下という乗り物(メットも任意)。
(良くニュースになるLUUPもこれ)


私は自転車店勤務なので、その中でも話題のPanasonic製 MUという自転車?の情報が入ってきました。
(自転車店で販売可能)


パナソニックの"漕がないママチャリ"に乗ってきた impress


既存の電動アシスト自転車をベースに、原付として仕立て上げられたバイクですね。

殆どのパーツが一般的なパナソニックの電動アシスト用と同じなため、自転車店で購入&メンテナンスができるのが良いところです。


モードが二つあり、道路走行モードと歩道走行モードがありますが、道路は20km/h、歩道は6km/h制限です。

試しに自分のバイクで20km/hと6km/hを出してみましたが、バイクからしたら20km/hでも徐行レベル、6km/hなんてよほどバランス感覚の良い人でないとそもそも自走できるか?というくらい遅いですね(^^;

もっともMUは比較的軽いので(24kg)100kgを超えるバイクよりは楽かもしれませんが。


いくら原付が手に入らないといっても、安易に“特定小型原動機付自転車”に乗り換えるわけにはいかなそうな予感がします。
(単純に遅すぎる)


私が乗っているような125ccスクーターなら比較的簡単な免許(AT限定小型二輪免許)で乗れるので、この機会に原付ユーザーは免許のアップグレードがお勧めですね。
(自動車免許所有者なら10万前後で取得可能)


 
2025/10/7


・バイクねた SED8J シグナスX 5型


購入してから7年目に入ったシグナスXですが、ここ数年スタータースイッチの反応が良くありません。





最近は5,6回押してやっと反応する感じに。


調べるとスイッチ部はユニットで交換できるという事で、いつもお世話になっているバイク店に問い合わせると、なんと部品代、工賃合わせて13,500円!

自分でもやるきが出ない面倒な箇所なので工賃が高いのは良いとしても、スイッチ一つが9,000円程度もするのか!?

ヤマハどういう価格設定なんだ(--


高いですねー!と整備の方に言うと「たぶん部品交換しなくても治ると思いますよ。接点復活剤ぶっ掛ければ良いと思いますけどね。私も普段そうしています」。


ナイスアドバイス、ありがてぇー!!


という事でKUREの接点復活剤を買ってぶっ掛けてみました。


即効性は無かったのですが、次の日には効果が!

何とプッシュ一発でエンジンが掛かるように!


接点復活剤使用してからもう2週間程度経ちますが、今も快調に一発でエンジンが掛かる気持ち良さを味わっています。

ありがとう、整備のおじちゃん!(自分より年下かもしれんが)



 
2025/10/3


・PCゲームねた


首都高バトルPCですがシン・ラスボス撃破後は正直なにもやる事がありません。

という事で震える手で"NEW GAME+"を選択してみました。


このモードでは車やレベル、資金などは持ち越し可能です。





タイプR(EK9)キター(゚∀゚)





インテR(DC2)キター(゚∀゚)


最初のライバルたちは皆AE86やS13シルビアとかなので、シビックも走り甲斐が有るというものです。

この後しばらくすると首都高を時速300キロ以上で走る地獄が待っているんだから、今だけ…


やはり最初の方は楽しいね!



 
2025/9/30


・くるまねた MH34SワゴンRスティングレーT


 ここ一、二年ブレーキからジャダーを感じるようになりました。
(ジャダー:ブレーキから異音や振動が発生する症状)

といっても壊れる寸前のジャダーを10とすると、私のワゴンRの程度は2〜3という感じ。

しかし停車直前位にブレーキパワーが波打つ様に変動するので違和感は感じる。

ググるとジャダーの原因は多数あり、ABSの不具合からタイヤの偏摩耗、ローターの偏摩耗、パッドの不具合等々、素人がどうにかできる物では無いとの事。

そしてブレーキの不具合は命に関わるので、サッサと整備に持っていけ!との事。


私も自転車はプロですが車に関しては素人みたいなモノなので、スズキのディーラーに行ってきました。


症状を口で伝えるのは結構難しいので、実際に乗ってもらう。

すると整備士さんも首を傾げ、「自分はこんな症状に逢った事無い…」と。

一応ABSチェッカーとか目視で点検しても、目立った異常は無かったようです。

S
が、そこは流石ディーラー、「原因が分からない時はとりあえずアッセンブリー交換しましょうか」と提案してくれました(^^;





その金額、116,787円。 たけー!


確かに丸ごと交換したら良くなるでしょうけど(´Д`)


たけー(´Д`)という顔をしていたら(笑)、流石に整備士さんも「別にブレーキに異常が有る訳じゃないので、ジャダーは気にしない事にしてそのまま乗っても別に問題はないですよ?」とフォローしてくれました(気を遣わしてすまん



ワタシ「ちなみに次期ワゴンRが気になっているんですが、ネットの噂だと来月って書いてあるんですが、そういう情報入ってます?」

整備士さん「は??来月?新型が入る時は数か月前から教育とかあるんですが、新型ワゴンRの情報は一切無いですよ?」

ワタシ「そ、そうなんですね?(タメイキ」


だ、そうな。



 
2025/9/30


・PCゲームねた


ゲーマーの同僚に“いやー首都高バトル2日間でクリアしちゃったわ(ふんす”と言ったら、同僚が“え?自分一日でクリアしましたよ?あとクリアっていうけど、真のクリアしました?”

ワタシ“え?え?一日?ていうか真のクリアって何?(汗)”

同僚“全ワンダラー撃破後に例のZがでるんですよ。それ倒せば真エンディングです”


な、なんだってー!(´Д`)


流石ゲーマー、恐れ入りますわ…






シン・ラスボス(〇〇のZさん)






撃破したのはLFAより速かったR35 GT-R。


しかしワンダラーの何体かは純粋なマシンパワーではまったく勝てず、相手の事故待ちってのがモヤりますねー(笑)


結局エンジンスワップなんてしなくてよかったんや…


 
2025/9/27


・PCゲームねた


首都高バトル PCの、ストーリーモードクリアしました。

仕事2日間休みとった甲斐が有りました(笑)






“迅帝”が今作もラスボスと聞いていたんですが、良い具合に裏切られました。

そりゃー、“迅帝”がラスボスだった時代(PS2時代)は昔なんだもんなー


ゲーム自体の難易度はかなり高いと思いました。

結局イージーモードを解放して何とか… という感じでしたが。






手持ちの中では最強格のNSX。


しかしLFAを解放したら、LFAは別格でした。






スピード指標650超え、最高速度450km/h超えの化け物。


しかしストーリーモードとは関係ないライバルで、フルチューンLFAですらまったく歯が立たないのがマダマダ残っているんだよなー

どうやって勝つんだ?(´Д`)
(エンジンスワップしかないのか)




しかしこんな最高なゲームを3000円台で提供してくれた元気には感謝しかないですね…


 
2025/9/25


・PCゲームねた


 “祝”首都高バトル発売!


アーリーアクセス版から8ヵ月、プレステ2版からは実に20年以上待ちました。


早速プレイすると、もう盛りだくさん('A`)ハァハァ

車窓から見える景色も変わり、スポンサーの看板が沢山目につきます。

道路を走っている車も今まで居なかったシビックやアルファードなど!目新しい。





アーリーアクセス版からどういう風に製品版に繋がるのか不思議でしたが、普通にシームレスに第3章に。


「ククク・・・チミも次のステージに上る準備が出来たようだな・・・」





今や懐かしいホンダ Lifeが走ってる(^^;





シビック TypeR(EK9)キター



TGS2025(東京ゲームショウ)で公開された新情報はPS5版開発中!という内容でした。

たしかにこのゲーム性はコンシューマー向けだし、PCでこのゲームを快適にプレイするとしたら15万程度の予算はいるので、PS5でプレイするのはイイよね。


 
2025/9/22


・PCゲームねた


 首都高バトル PCの発売日は25日ですが、Vtuberによる正式版先行配信が有ると聞いて見てみた。





ボリュームは実質アーリーアクセス版の倍!(`・ω・´)ウレシイ

動画で明らかになった情報は、強くてNew GAMEモード搭載で周回プレイ可能!

DLC対応で今後新たなボスなどが随時追加予定!

エンジンスワップ可能、ストーリー再生モード有り。


さらにTGS2025(東京ゲームショウ)でも別な新情報が公開されるとの事。


楽しみだねぇ


 
2025/9/21


・自作PCねた


一週間前にメインPCのケースを古きDOS/Vケースから今どきの“Thermaltake Versa H17 ”に交換した訳ですが、交換した理由が起動時のBIOS警告ブザー音対策。

現在まで累計起動回数30回は超えたわけですが果たして…





毎回、無事起動!(パチパチ


しかも以前もかなりの静音だったんですが、ケース更新後はもうほぼ“無音”。

ケース変えただけでもこんなに音が変わるのか、と驚いています。


サーマルテイク(台湾)いい仕事してますね。


 
2025/9/15


・自作PCねた


 昨年11月に大幅(約95%?)刷新したメイン自作PCですが、ずーと気になる事が…

なぜか10回に1回程度起動に失敗し、ピーというビープ音が5回鳴ってエラーが出るんですよね。

調べると当方のAMI BIOSでピーx5はCPUエラーらしいのですが、ググると実際にはマザーボード異常からメモリー異常、CPUクーラー異常からグラボ異常までピーx5らしいので特定できない(´Д`)


しかも完全に起動しないならまだしも10回に1回、良ければ20回に1回と再現性が無いのがまた問題。

これじゃショップに持っていっても相手にされない。


ググった中でピンと来たのが“CPUクーラー異常”。


というのも昨年組んだ時に当時のそこそこナウな組み合わせで買ったので、クーラーがデカすぎて旧来のケースに入りきらなく、無理やり押し込んだ記憶があります(ぉぃ)


旧来ってどのくらい旧かと言うと2006年ですから19年前!?





CPUがAMD Athlon 64 X2 3800+、メインメモリ2GB、グラボがGeForce6600GT/128MBの時代ですからね。
(パソコン工房のBTOパソコンLibrage MT518X2がオリジナル)


自作PCの良い所はガワはそのままにアップグレードできる所ですが、このケースもお仕舞いのようです。


という事でケースを更新しました。





Thermaltake Versa H17 ミニタワーPCケース

Amazonで税込送料込 \4,018でした。


このケースはコスパ重視の自作er御用達として長年愛されているケースですね。

私もケースを買わないといけないときはコレ、と決めていました。





いつの間にかPCケースのトレンドは電源が下になっていて、裏面配線できるのが一般的な様ですね。

実際に組むとケース内が電源とマザボで分離されていて、配線もごちゃつかず合理的です。

5インチや3.5インチベイなんて今は当然有りません。
だから内部が広い。

標準搭載のケースファンも回転制御対応で非常に静か!

使わないけどトレンドのラジエーターも搭載可能。

USB3.0端子もある!(一つだけというのが値段なり)。

スイッチや端子類が天板部に集中しているのも今どきっぽい。

フィルターがマグネットで脱着可能なのもグッド。

ケース自体は薄い鉄板なので精度が少し(ほんの少し)悪い所もあるんですが、取説付属、各種ネジが大量に付属しており、この値段でこの作りは凄い。

初心者の自作erにも人気なの頷けます。


なお気になっていたCPUクーラーの干渉は無し(当たり前)。

以前のケースが幅180mm、このケースが幅205mmなんで25mmもワイドなんですよね。


今回のケース更新で完全に元のパソコン工房BTOマシンの面影が消えたのは少し寂しい(^^;


 
2025/9/9


・車ねた ワゴンRスティングレーT MH34S


 現在車検後2週間。

車検を受けたイデックスは車検後の特典が色々あり、ガソリン2年間リッター5円引きとかオイル交換&CVTフルード交換半額とか色々あります。

オイル交換はオートバックスが安いので、CVTフルード交換を今回はお願いしました。


オートバックスだと9,000円〜10,000円程度ですが、イデックスで半額だと4,550円。

やはりイデックスでも通常は9,000円程度するんですね。


作業時間は40分ほど。

CVTフルード交換後も特にフィーリングは特に変化しませんでしたが、新車から無交換の車と少なくとも車検毎に交換している私の車とでは変速ショックがかなり違いますね。


定期的に交換していると、CVTのフィーリングもほぼ新車時と変わらない感じです。


CVTフルード無交換推奨というのは信じちゃいけないですねー



 
2025/9/6


・PCゲームネタ


ついに元気の“首都高バトルPC”の発売日が正式発表!


「首都高バトル」,フルリリースバージョンを9月25日に発売。ホンダ,レクサスなどの車種,国内パーツメーカー25ブランドを追加収録 4gamer


価格は6600円(税込)ですが、3960円(税込)のアーリーアクセス版ユーザーは追い金なしでフルバージョンにできるそうなので、興味がある人はアーリーアクセス版を買うのがイイね。


 
2025/9/2


・PCゲームネタ


元気の“首都高バトルPC”ですが、発売に先立って登場車種のPVがYoutubeで順次公開されています。





シビックTypeRキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


ホンダ車の中ではこのEK9が一番楽しみ。

しかしAE86やスイスポと同じ初期車両という噂なので、今中盤まで攻略済みの自分からすると、後半エンジンスワップできる様になるまで戦力にならないよなー


次はインテグラTypeR(DC2)の様ですね?



 






バックナンバー
2000  10 11 12
2001 1−3 7−11
2001/2002 12−2 3、4 5−7 8−10 11−12
2003 1-3 4-5 6 7 8a,8b 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007 1 2,3 4,5 6 7 8 9 10 11 12
2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2025 1 2 3 4 5 6 7 8
著作権所有“いくぽん”全権保留