|
|||
PCハードレビュー |
|||
|
|||
・PCゲームねた JDM: Rise of the Scorpionという、JDM:Japanese Drift Masterというレースゲーのプロローグが配信されているのでプレイしてみました。 JDM自体は3/27に正式配信されるそうです。 ![]() メニュー画面。 Torque Drift 2よりはコンシューマーよりの分かりやすさが有る。 ![]() ストーリーはいわゆるマンガで展開されるが、マンガ素人か?と思うほど読みずらいし面白くない(笑) ![]() 舞台はなんとオープンワールド。 架空の日本、グンタマ県が再現?されている。 ちょっと走ってみたけど、地味な峠道とかも有って気合は入っていると思われる。 ![]() Torque Drift 2を見た後だと、グラのレベルが2段階くらい古く感じる(^^; わざとレトロチックにしているのかもしれない… 走ってみたけど、このゲームもいわゆるドリフトゲー。 ドリフト以外の事は求めていない。 ドリフトはちょっと難しいけど、パッドでもできない事は無いって感じ。 悪くは無い。 問題は… いつ面白くなるの? 10分経っても何にも面白い事起きないのってゲームとして致命的じゃない? まあオープンワールドだから、自分で好きに出来るじゃん! という方にはイイかもしれない。 ストーリーが有るようだから、もっとしっかり誘導しないとユーザーが困惑すると思うけどねー これもアンインスト。 やはり首都高バトル以外勝たん!、か(´Д`) | |||
|
|||
・PCゲームねた Torque Drift 2という日本が舞台のドリフトゲーをBBSで教えてもらったのでデモ版をプレイしてみました。 サイトで紹介されていた画像はこんな感じ。 ![]() ![]() ![]() 首都高バトルを遥かに超える実写感が凄い。 その分PCスペックがかなり必要だそうです。 まず驚いたのがインストールサイズ。 デモ版なのに61GB以上!? インストールが終わると設定とか弄ることなくいきなり走行画面になるのは洋ゲーって感じですね。 とりあえずPADを繋いでいたらPADでそのままプレイできました。 デモの最初の場面のような一台で走っている環境では設定“高”レイトレ有りでも60fpsは出ていますね(RTX4060+i5-12400 フルHD)。 で、ひとしきりチュートリアル的なものが終わりガレージに。 おー、デモ版ではZや180SXに乗れるんだー おー、MODでアカギとかイニDお馴染みのステージもあるじゃない。 とか思っていたのですが、いつまでたってもイメージするような日本の綺麗なステージを走行できそうな気配がない。 MODで入れたアカギはどこー? いつまでもドリフトスキルとか一人で走ってテクニカル評価を貰うようなゲームばかり。 ・・・いや、そもそもワタシ、ドリフトとか好きなわけじゃないんで。 普通にキレイな日本のコースを走りたいだけなんですが? ゲームの作り自体がフルプライス版のような親切さがなく(もともと無料ゲーらしい)、なんというかインディーゲーの様な“分かる”人なら分かるでしょ?的な造り。 日本語化も一部だけなので、途中画面にでる指示が英語で良くわからない事が多い。 うーん、自分にはなじめなそうでアンインストです(´Д`) もっともワタシには「うーん」でしたが、車のドリフトの挙動とかはリアルで良かったんで、ドリフト好きな人にはうけるか。 次は話題のJDM: Rise of the Scorpionという、これまた日本を舞台にしたレースゲーの“プロローグ”もダウンロードしたのでプレイしてみます。 | |||
|
|||
・PCゲームねた アーリーアクセス版、首都高バトルが面白いのでゲーマーの同僚(一回り以上年下)にも勧めてみました。 数日後「やってみた?」と聞いたら「やってみた。というかもうクリアした」。 ( ゚д゚)クリア・・・・した? 流石ゲーマー。恐るべし。 ![]() 今の私の状況。 車はAE86→BRZ→RX8。 RX8のスピード指数は350(341ps)。 総走行距離692km、プレイヤーレベル12。 ライバル撃破数127。 首都高バトル アーリーアクセス版はステージ2まで実装されていて、私はステージ1はクリアしたもののイキなり難しくなる難易度に現在対応中という感じ(^^; 何が難しいって、首都高C1をアザーカー有で時速200km以上で飛ばすわけなんで、反射神経もだけど歳のせいで“目”が追い付かない(笑) 同僚は若い上に超上級FPSゲーマー且つ200fps前後のハイリフレッシュレートモニター+私のPCよりハイレベルなPCですからね(メモリー64GBとか)。 そりゃ先にクリアされますわ(負け惜しみ ![]() AE86からBRZ 「はえー これで勝つる!」 BRZからRX8 「速すぎて目が追い付かん」(;-д-) | |||
|
|||
・PCゲームねた ついに首都高バトル PC Steam版早期アクセス版がリリースされました。 お値段3,980円。 安すぎる… ![]() 感動のタイトル画面。 20年待ったんや…・゜・(ノД`)・゜・。 ![]() 初期手持ち金は300万円。 その中で買えるのはスイスポ、AE86、ロードスターの3台。 一番スペック低いけど、やはりロマンで86を選ぶ(笑) 色はもちろんパンダトレノ。 ![]() 一度も乗ったことないけど、やっぱり86は今見てもカッコいい。 ![]() 早速最初のコースへ。 コントローラはpadが推奨されているのでxboxコントローラーを使う。 ![]() 20年ぶりくらいの首都高バトルなので、ついうっかりライバルカーを抜いてクルージングしてしまう。 首都高“バトル”なので、コースを走っているライバルをパッシングで煽りバトルを挑むんだった。 勝つとお金やポイントを貰え、マイカーをアップグレードしていく仕組みだったね。 だんだん思い出してきた。 ![]() 最初のライバルに買っただけでも、結構パーツが解放されチューニングも出来るように。 これは手ごたえありそうだなー(^^; ゲンキさん、首都高バトルリリースしてくれてありがとう! | |||
|
|||
・雑ねた なんかマック食べたいなーと思い、クーポン無いかとアプリを開いたら… エヴァンゲリオンコラボ!? しかも初!? ・・・ ![]() どれも美味しそうなんだけど、とりあえず最初はざく切りポテト&肉厚ビーフ コク旨ガーリックマヨを食べてみました。 バンズが珍しい形しているな… これはあれか、ATフィールドをイメージしてるのか('A`)多分 マックの限定バーガーでハッシュドポテト+ビーフパティで外れた試しなし。 という事で今回も間違いなく美味しいかったんですが、今回の特徴であるガーリックマヨがどこかにロスト(笑) シリーズ定番のBBQソースのクセが強すぎてマヨが道に迷ってる(ぉ? まあ美味しさを増している事には違いない。うまい。 次はメキシカンチーズチキン食べようかな。 ・雑ねた2 ・『首都高バトル』早期アクセス版が1月23日に発売決定 ファミ通.com 2003年にPS2ソフトとしてリリースされた「首都高バトル01」。 私も当時買いましたが、めっちゃハマった思い出があります。 そしてアレほど世間で望まれていたのにPS3ではソフトが出ず、PS4でもしかり。 なんか途中でどうしようもないスマホアプリでお茶を濁したりしてファンをやきもきさせていましたが、20年以上経てやっと真打登場ですか。 しかもSteamでアーリーアクセスとか凄いですやん。 今どきですなー アーリーアクセス版はハーフボリュームだそうですが、完成版発売と同時にフルボリュームにアップデートされるそうで、しかもお値段据え置き。 これは買いですなー しかし推奨スペックが第13世代i7にRTX4060って、かなりハイスぺですなー | |||
2001 1−3 4 5 6 7−11 2001/2002 12−2 3、4 5−7 8−10 11−12 2003 1-3 4-5 6 7 8a,8b 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2,3 4,5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2023 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
|||
|