|
|||
PCハードレビュー |
|||
|
|||
・PCねた パナソニック ノートPC Let's note CF-SV7の中古の件。 気に入って使っていたレッツノートでしたが、ふとイヤフォンを使おうとして端子を差し込んだら“鳴らない”。 ・・・え? レッツノートはイヤフォン端子のドライバーが別なのかな?とか設定が必要なのかな?とか数日悩むも結論は“イヤフォン端子壊れてるやん”('A`) これが保証もないヤフオクで買ったブツなら泣き寝入り案件ですが、このPCは保証がたっぷり180日というAmazon整備済み品。 さあ保証の力を見せてみろ! という事でサポートにLINEします(今どきだね)。 LINEしたのは4/12(土)。 返事があったのが4/15(火)。 着払いで発送したのが4/16(水)。 受け取り連絡があったのが4/17(木)。 PCの準備できたので発送しますとの連絡が4/24(木)。 PCが配送されたのが4/27(日)。 最初にLINEしてから再度PCが戻ってくるまで15日間掛かりました。 土日は営業していないだろし運送中の時間も引いたら実質6営業日くらいで交換作業なされたって事でしょうか。 遅いような遅く無いような微妙な時間ですね(^^; 戻ってきたPC。 ![]() おお?何か前のより綺麗に見える。 液晶も黄ばんでない! ![]() キーボードの程度がイイ!最高! ![]() 今度のバッテリーは・・・ 実質容量97%! しかも稼働日が4/15。 これもうほぼ新品やん。 ヘッドフォン端子も完全では無いものの、使えるレベルになってます。 (5回に1回反応しない) なんでしょ、レッツノートってイヤフォン端子弱点? いやしかし、これほど程度良いPCなら実質稼働時間数百時間とかだったりするー? ![]() 14,040時間!? 故障で送った前のレッツノートより酷使されてるじゃん! (前のは10,790時間) そんだけ使われて液晶に不具合無くてキーボード綺麗でCPUファンの音も静かって、、、奇跡やん? | |||
|
|||
・PCゲームねた アーリーアクセス版“首都高バトル” アーリーアクセス版“首都高バトル”にフォトモードが追加されたりしたけど、バトル部分はそのままなので、流石に飽きた(まだやってたん?)。 フォトモード自体はそこそこ面白く、今までだとPAに移動しても1枚絵と変わらない画面だったのが(視点固定)PA内部を動けるようになりました。 大黒PAとか走り屋系車が沢山駐車していてそれっぽい(行った事無いけど)。 ![]() シルビアかっこええなー それより飽きたゲームに喝入れできたのが各種MODの導入でした。 このサイトを頼りに色々入れてみました。 今までは時間変更MODを入れるには有料MODを入れるしかなかったような気がしますが、このサイトで紹介されているMODは無料です。 ![]() キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 早朝の首都高・゜・(ノД`)・゜・。イイ ![]() イイねー ![]() イイねー ![]() うわ、もう実写じゃん・・・ 夜の首都高は綺麗だけどなんか閉塞感ありましたが、日中の首都高はあか抜けていて良いですね。 超グッド | |||
|
|||
・PCねた パナソニックのノートPC Let's note CF-SV7の中古を買って約一週間。 気づいた事がいくつか有るので書いときます。 1.ここ数年Intel第6世代、第7世代のモバイル用i5-CPUを搭載したノートを使っていましたが、大きな問題点に気づきました。 それはPCシャットダウン中なのにかなり電気を喰っている事。 もっと昔のノートPCはシャットダウン中はほぼ100%シャットダウンしていた気がするんですが、いつからシャットダウンがシャットダウンじゃ無くなったんでしょうか? レッツノートに採用されている第8世代のモバイル用i5-CPUも余裕で、24時間でバッテリー容量8%くらいは喰ってます。 しかしレッツノートはこの問題を強行突破できます。 そう、物理的にバッテリーを隔離できるのだ! 実際にバッテリーを取り外しても容量が減るのか試してみましたが、数日程度ではミリも減っていませんでした。 まあ月や年単位で見ると消耗しているかもしれませんが、PCに繋いで毎日8%程度減る状況よりはかなり良いと言えます。 これでノートPCのバッテリー劣化問題をかなり解決できる事になりました 2.この中古ノート、筐体は綺麗なのにキーボードが一部文字消えしかかっているのが気になります。 しかし富士通のライフブックUでは自前でキーボード交換した経験があるので、じゃあレッツノートでも自分で交換するか?と思って動画を探しました。 まあレッツノートなんで動画は直ぐに見つかるんですが、見たら衝撃が… バリバリバリ!!ゴリゴリゴリ!!など、とてもキーボード交換作業とは思えない音が… まさかレッツノート(SV7)では、ネジでは無く強力粘着テープで筐体とキーボードが引っ付いていた!・゜・(ノД`)・゜・。 最初は天下のレッツノートが何でそんな修理困難な仕様に?と思ったんですが、それは筐体内部のマザーボードと物理的接触を断つためだったんですね。 つまりキーボードにコーヒーやジュースをこぼしても、キーボードはダメージ受けるけど、マザボには液体が達しない、そういう安全対策が取られているわけです。 ネジ止めしちゃうと、どうしてもそこから浸透しますからね(コネクタは防水対策されてる)。 ていう事でキートップかすれ程度では交換修理をしようとは思えない仕様になっていました。 3.自称“非常に良い”コンディションの製品を買った訳ですが、確かに天板は綺麗だしパームレスト部も綺麗だし、バッテリーはほぼ新品だし… しかし液晶の黄ばみ方とキーボードかすれは何かすごい年季を感じる… そう思いながらYoutubeでSV7の動画を見ていたら、BIOSで総稼働時間が確認できる事を知りました。 ![]() おお、一万時間オーバーか… 試算したら、造られた2019年から今年までみっちり仕事で使われていたっちゅう事じゃないかい! そりゃーキートップもハゲるわ(;^ω^) しかしキートップはハゲるのにパームレストはハゲないのは、パナソニックの超技術のたまもの何でしょうか。 | |||
|
|||
・PCねた パナソニックのノートPC Let's note CF-SV7の中古を買いました。 Amazon整備済み品PCってやつで、税込25,000円程度。 Amazonで認定中古PCが売られているのは知っていましたが、評判が悪かったり良かったりで今までスルーしていたんですよね。 今回はどんなものか気になったので、“非常に良い”が付くグレードの中古を買いました。 CF-SV7のスペックはこんな感じ。 品番:CF-SV7RDCVS 2018年後期モデル2019年製 当時の価格で約25万円 OS:Windows11Pro + MS Office 2019 CPU: Core i5-8350U 4C/8T 1.7GHz〜3.6GHz キャッシュ6MB MEM:8GB SSD:256GB SSD(SATA) MON:12.1型 1920x1200 WUXGA TFTアンチグレア LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac + 1000BASE-T USB3.1 Type-Cポート(Thunderbolt3対応、USB PD対応)搭載、SDカード対応 5900mAhリチウムイオンバッテリー搭載 ![]() 天板は当時レッツノートの主流だったボンネットデザイン。 ![]() 液晶焼けか黄色味傾向の液晶。 キーボードの一部にカスレ。 ![]() 今どき見ない、取り外し可能のバッテリー。 商品品質としては“非常に良い”ほどではなく、かといって次の“良い”でもなく中間くらいの品質でした。 キーボードのカスレが無ければ、6年前の中古PCとしては良い方だと思うけど。 キーボードがかすれるほど仕事で使われたのに、パームレストや天板が綺麗なのは意外。 中古でOSが最新のWindows11+オフィス入りなのからも分かる通り、すでにセットアップ済みで、勝手にパス無しAdmin名義のアカウントになってました(笑) まあ中古あるあるだから仕方ない。 Amazonで認定中古PCを買うメリットの一つが、バッテリー容量80%以上確約というもの。 中古でノートPCを買う時は、バッテリーの保証が無い事が多いのでこれは大事です。 OS標準のバッテリーレポートで見てみると、デザインキャパシティが42,480mWhで現在のフルチャージキャパシティが40,820mWhとなってました。 つまり96%の実容量がある事に。 これは超合格点です( ^ω^) OSの予測でも約10時間使用可能と出ていました。 さらにデータを見てみると、このバッテリー今年の2月に買われたほぼ新品の様ですね。 なんとバッテリー当たり案件だったか。 (今でもバッテリーが新品で手に入るのは流石レッツノート) ちなみに今まで使っていた富士通のライフブックは2台とも壊れて(壊して)しまったんですが、CPUパワーの比較。 PassMark CPU Markのスコア Core i5-8350U 6255 レッツノート Core i5-7300U 3643 1台目ライフブック Celeron 3965U 1732 2台目ライフブック 最近まで使っていたCeleron 3965Uからしたら3.6倍高速です。 ![]() 4コア8スレッドの効果は抜群で、Celeron 3965UではWindowsUpdateなどが動いていると常にCPU使用率100%だったのに対し、Core i5-8350UはWindowsUpdate中でも30〜50%程度しか使用率が上がらない。 SATA接続とは言えSSDなのでサクサク動くのはありがたい。 画面が黄色味に傾倒しているのを調整で何とか誤魔化すと、結構見れるディスプレイになりました。 キータッチは良くもなく悪くもなくですが、キーピッチが狭く打ちやすくは無い。 そのあたりは筐体がコンパクトなので仕方ない。 この当時のレッツノートは厚みはそこそこあるけど、重さが1kg切っているので持ってみると思ったより軽く感じます。 富士通のライフブックUも気に入っていたんだけど壊してしまったので、今度は丁寧に扱って長く使わないとなー(^ω^;) | |||
2001 1−3 4 5 6 7−11 2001/2002 12−2 3、4 5−7 8−10 11−12 2003 1-3 4-5 6 7 8a,8b 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2,3 4,5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2023 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2025 1 2 3 |
|||
|