|
|||
PCハードレビュー |
|||
|
|||
・バイクねた (SED8J シグナスX5型) ほぼ“すりガラス”状態になってしまったシグナスXのシールドですが、3月に“ペルシード ヘッドライトクリーナー&コーティング PCD-13”という製品を使ってクリアな状態に復活しました。 あれから2ヵ月半程度ですがどうなったか… ![]() 視野に関わるものだけに、どうしても雨の時とかに拭く(から拭きはしないが)都合上、もう傷だらけ。 ガラス系コートだとは思うけど、そこまで強くない感じですね。 しかし透明度はまだ保っているため、あと倍の期間つまり施工後半年位は実用的な透明度がありそうな感じです。 安い製品なのでコストは問題無いのですが、施工する手間がね(笑) ・・・閑話休題・・・ このシグナスXは2019年5月に購入したもので、私がシグナスXを買ったのはこれが3台目。 最初に買ったシグナスXは2008年で、2型と呼ばれるシグナスX。これが事故で廃車になったので初代PCXに乗り換えたのですが、これが酷い乗り味で再度シグナスX 2型に乗り換えたのが2012年。 気に入って駆動系をいじったりして8年乗りましたが、18,000キロの段階で電気系トラブルが発生し修理に数万かかるとの事で、今乗っているシグナスX 5型に乗り換えたのが2019年5月。 今月で満5年という事ですね。 ![]() 現在の走行距離は23,876キロ。 私の中ではスクーターは2万キロで乗り換えないといけない、みたいな固定観念が有ったのですが、このシグナスXは最終型だけあり出来の良さも有るのか、2万キロ超えてもまったく問題ないですね。 ・現時点での評価 エンジン 新車時と変わらない調子 サスペンション 新車時と変わらない調子 乗り心地、走り心地、操縦安定性 新車時と変わらない 外装 無塗装樹脂の劣化は激しい 外装の無塗装樹脂の劣化が他社のスクーターと比較しても劣化が早すぎるので(4年で真っ白)、再生プラスチックとかの質の悪いプラスチックを使っている予感がします。 しかし中身は流石シグナスXの最終形態だけあり(2003〜)安定感有りますね。 5型からLEDヘッドライトに変わりましたが、バイクとしてはかなり明るいので夜道が安全でイイ。 ハイビーム(LED)が大人しいのは対向車に配慮したのか… バイクの骨となるフレームが2型と5型では異なり、5型はかなり剛性感を感じます。 しかしポジションも弄られたのか、“ミニ”ビックスクーター感有るポジションだった2型に対し、5型はちんまりとしたスクーター感の有るポジション。 5年乗ってもそこはまだ少し残念に感じるところでは有りますね。 2型は二台乗りましたが、ブレーキパッドは8000キロ毎に替えていた記憶が有ります。 しかし今乗っている5型は2万4千キロ目前だというのにブレーキパッド“無交換”!? これは驚きですね。 いくらなんでも…と、心配になって時々パッド残量確認しているんですが、前が0.6mm程度後ろが1mm程度まだ残っています。 そろそろ交換時期とは言え、こんなに持つなんて最終型はブレーキパッドまで進化していたのか? シグナスX 5型は原二界では加速力第二位だそうです(ユーチューバー調べ)。 空冷のため馬力が9.8と10を切っているのにも関わらず、素晴らしい加速力。 しかし! 重い車体をガンガン加速させるセッティングのため、燃費の悪さは原二界一位と言えるかもしれません。 私の車体で実燃費平均リッター35kmという感じでしょうか(新車時と変わらず)。 スズキやホンダなど他社の原二が実燃費でもリッター50km前後という事を考えると、シグナスXの燃費の悪さが光ります(笑) まあシグナスXのエンジンは基本設計が、2003年のSE12Jからほぼ変わっていなかったので仕方ないですね・・・ 総評 シグナスX 5型はメンテをしっかりしていれば4万キロも余裕でいけそう!? 23,000キロ程度ではヤレ感全く無し(外装以外)。 シグナスX 5型は完ぺきでは無いものの私の求める要求をほぼ満たしており、逆に次買い替えるとしたら最適なのが見つからない状況です。 一番近いのがスズキ バーグマンストリートなんですが、あれはメットインスペースが致命的に狭く、またアイドリングストップが強制(手動カット可能)、パワーが大幅にダウンというのが少し残念。 シグナスXに何年か乗り続ければ今後イイのが現れますかねー | |||
|
|||
・くるまネタ (MH34S ワゴンRスティングレーT) 去年7月、あまりにもバンパー内の未塗装樹脂の白化が醜いので、“ペルシード未塗装樹脂専用ガラスコーティング剤(1400円程度)”というのを使い施工しました。 ![]() 当時はこんな感じ。 ![]() 施工後。 確かに新品並みに綺麗になりましたが、気になるのはどの程度の期間維持できるか。 というのをふと思いましたので、今(10か月経過)の状況を… ![]() うーん、まだギリ大丈夫かな…? てことは1年くらい(あと2カ月)で効果が切れる感じでしょうか。 安い割には十分効果があるようですね。 ・・・閑話休題・・・ マイカーのMH34S ワゴンRスティングレーTは今年9月の車検で満13年。 走行距離は約56,000キロ。 2012年10月に購入した先代ワゴンRの初期型ターボでした。 私の人生では同じ車に13年近く乗ったのって初めてですね。 という事で新車からのワンオーナーかつ“ちゃんと”メンテしていると、どの程度車の状態を維持できるのかというのは人生初めて得る情報です。 今まで程度の悪い中古車ばかり乗っていましたからね。 ![]() まず外観。 新車購入時にスズキ独自のSGコート(ガラスコート)をしたとは言え、その後は目立ったメンテはしていませんが、13年経過としてはかなり良い状態だと思います。 洗車傷を嫌い、機械洗車をしてないのが効果的だったかもしれませんね。 洗う時はかならず手洗いです。 未塗装樹脂の劣化は10年経過後くらいから顕著になりましたが、安いコート剤でカバー中。 ヘッドライトの黄ばみはほぼ無く、これはスズキ車の良いところですね。 しかし表面のクリアコートの劣化はやや見えるようになりました。 若干剥げや曇り感が出始めています。 今年の車検まではそのままで通りそうですが。 内装はまさに新車時と殆どかわらず綺麗な感じ。 これは主に私一人が乗っているからでしょう。 ただハンドルの劣化だけ酷い。 もともとスティングレーTは皮巻きハンドルなんですが、初期型のハンドルは質が悪く表皮が剥げる。 5,6年目ですでに結構剥げていたような… 今はハンドルカバーを付けて誤魔化しています。 まあその辺りはどうにでもなる所。 内外装はプロにお願いすれば新品同様になります。 問題は機械部分。 ここが新車時からしっかりメンテしていた効果が出ていました。 昨年整備工場の方に試乗してもらった時には“新車時と遜色ない”判定をして頂きました。 エンジンのフィーリング“グッド”、CVTの変速性能“グッド”、サスペンション“グッド”。 オイル交換は3000キロ以内に交換(ターボなので)、CVTフルードも数年に一回交換してきました。 サスペンションの調子が良いのはメンテ関係ないので、この車両が当たりだったのかワゴンRが採用しているサスペンションの出来が良いのかは分かりません… このワゴンRは初期型だったため多数のリコールが有りましたが、リコール対策は対処済み。 残念だったのはエアコントラブル(隠れリコール)が保証期間を過ぎてから出たために、多額の修理費が掛かった事と、雨漏り問題も隠れリコールだったため気づいた時には保証期間を過ぎていた事でしょうか。 よほど同じ販売店と懇意にしていない限り、そこまで(隠れリコールまで)面倒見てくれる所は無いでしょうね… 結論: ワンオーナーで整備手帳が付いていたりメンテナンスがしっかりしていた記録がある中古車なら、10年5万キロ程度なら問題無し。ちょいちょい手を入れるだけでまだまだ走れる。 今まで私が買った中古車がヤバかったのはメーター巻き戻し粗悪車(インテグラ)だったり、ノーメンテで調子悪くなったタイミングで手放された車だったんだろうな。 後、マツダ車の電装系のトラブルの多さは忘れんぞ(エンジン、エアコン、オーディオ、ウインドウ)。 さて、今年の車検ももう予約したし、まだまだ乗るか。 しかし今年発売予定の新型ワゴンRも気になる( ^ω^) | |||
|
|||
・史上初 九州南部が全国トップで梅雨入り 奄美より早いのは71年ぶり 南日本新聞 まだ5月半ばだというのに梅雨入り…(;-д-)ウンザリ 平年より一か月ほど速いですね。 史上初の最速梅雨シーズン入りとか嬉しくない(笑) | |||
|
|||
・PCゲームねた アーリーアクセス版“首都高バトル” お知らせキター(゚∀゚) “製品版の発売時期を 2025年9月末頃 に延期させていただきます。” 9月末 orz・・・残念。 しかし要望の多かった ・リプレイ機能 ・エンジン換装機能の追加 ・水温および油温の変化要素の導入 ・高難易度モード これらが実装されるのはグッド。 しかも一部機能はアーリーアクセス版のアップデートでも実装予定だそうで楽しみ。 ・難航していたライセンス交渉の解決の目途が立ったた という事でホンダが収録される事は確定でしょうが、難易度が高かった海外メーカー(ポルシェとか)も収録されるのでしょうか。 首を長くして待ちましょう。 | |||
|
|||
・桜島噴火3回、うち1回は12時間以上続く 爆発も観測、大量降灰の恐れ 南日本新聞 数日前から“桜島山体に膨張アリ、噴火に注意”と警告が出ていましたが、ついに15日に噴火しました。 噴火が12時間以上続く連続噴火は2019年11月以来だとか。 風向きが北東から北向きなので鹿児島市街地への被害は無いですが、明日以降風向きが変わるようなので降灰に注意ですね。 ![]() 15日お昼過ぎに撮影。 | |||
|
|||
・PCゲームねた アーリーアクセス版“首都高バトル” アーリーアクセス版“首都高バトル”ですが、最後にアップデートが有ったのが4月11日で、もう一か月以上音沙汰なし。 うわさだと5月中じゃないかとも言われてましたが、少なくとも正式版発売の2週間前には告知されるでしょうから、その線も遠くなりましたね。 しかしMODを入れれば飽きたゲームも味わい復活。 以前このサイトを頼りに入れてみたMODに時間帯変更MODが有りましたが、難点は夜から始まって日が昇るまで1O分程度待つ必要が有った事。 何とかならないかなーとMODサイトを良く見ていると、“Fully compatible with manual time/weather adjustments done by Car_Killer’s Time of Day/Weather Control script.”と書いてあるじゃないの。 リンク先を見てみると、手動でスクリプトを作りセットする必要が有るらしい。 ちょっと敷居高いなと思ったけど、翻訳機能を使いながらやってみた。 すると… でぎたー!! SHIFT + Yで時間送り、SHIFT + Tで時間戻しができるように。 ![]() 早朝の大黒PA。 速いのでFD3Sばかり使っていたけど、FC3Sもスペック以上に速くて使いやすい。 ![]() カプチーノカッコいい( ^ω^) やはり明るいと車が綺麗に見えてイイですねー | |||
|
|||
・PCゲームねた 以前軽く触れた、個人(日本人)作成のラリーゲーム“N3Rally”。 基本無料のスマホ版と有料のPC版があるんですが、前回はスマホ版をプレイしました。 しかしスマホ画面のタッチ操作が結構難しかったんで挫折。 が、BBSで「コントローラーも対応しているよ」と教わり。 スマホでコントローラーというとブルーツースとかUSB経由での接続でしょうか。 スマホにコントローラー繋ぐのは意外と難易度高いなと思ってたんですが、Youtubeの広告でGooglePlayのPC版が有る事を知り(珍しく広告が役立った)入れてみると何と“N3Rally”も有るじゃないの。 これならPCに繋いだxboxコントローラーをそのまま使えるので楽ですね。 ![]() おお!スマホ版ゲームがPCでプレイ出来てる! ちゃんとxboxコントローラーも使える。 何か感動。 “N3Rally”とコントローラーの親和性も高く、かなり操作感良いですね。 良く出来てる。 と、しばらく遊んでいたら違和感が… なんかカクカクしてね? fpsを表示させてみると20fps程度しか出てない!? あー、エミュレートしているからPC負荷が高いのか?とタスクマネージャーを見てみると、CPUもGPUも使用率10%程度。 だとしたらPCパワーの問題では無く、恐らくGooglePlayのPC版がまだ最適化されて無いんでしょうね。 そもそもベータ版らしいし… しかしスマホのゲームがPCで遊べるのは色々助かりますね。 (スマホの画面だと文字とか小さすぎる) これから対応タイトルが増える事を期待します(最適化も)。 | |||
2001 1−3 4 5 6 7−11 2001/2002 12−2 3、4 5−7 8−10 11−12 2003 1-3 4-5 6 7 8a,8b 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2,3 4,5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2023 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2025 1 2 3 4 |
|||
|