|
|||
PCハードレビュー |
|||
|
|||
・雑ねた 浄水器を新調しました。 買ったのは東レ(TORAY) 蛇口直結型浄水器 トレビーノ カセッティ MK308T。 アマゾンでカセット2個付き3,650円でした。安っ! 今まで使っていたのは松下電器製ナショナルTK7400“アルカリミズトピア”という代物で、浄水機能+アルカリイオン水を作れるタイプ。 買ったのは確か2003年あたりだったでしょうか。 ナショナルという企業名が2008年に終焉したそうですから、その前の製品ですね。 感慨深い。 しかし流石松下電器製、20年以上も壊れずに使えたのは流石。 そう、TK7400は別に壊れたわけではありません… 浄水器に付き物のカートリッジを数年ぶりに交換しようとしたら、もう実質手に入らなくなっていました。 探せば売ってはいるんですが、元の価格の倍近い価格じゃないと手に入りません(12,000円前後)。 本体は壊れなくても消耗品が手に入らなくなるとはね… そういえば同じく松下電器製のラムダッシュ、私が使っているのは10年以上前に購入したものですが、毎日使っているのに全然壊れないんですよね… どうしたものか(^^; 脇道にそれましたが、トレビーノ カセッティ MK308Tはアルカリイオン水を作る機能とかは無い純粋な浄水器ですが、まあシンプルで良い事。 コンパクトな本体+カセットだけの構造です。 しかもカセット2個含んで3,000円台ですからメッチャ安い。 しかも信頼の東レ製。 もともと浄水器を使うきっかけが、当時(20年前)の鹿児島の水道水が異常にまずかったから。 岩手の美味しい水道水とは雲泥の差だったんですよね。 マジで水道水で淹れたコーヒーとか臭くて飲めたもんじゃありませんでした。 実はその後鹿児島の水道局は水質に力を入れ、お陰で今の水道水は普通に飲めるように。 しかしその時のトラウマで炊飯用やお茶用にはまだそのまま使うのに抵抗があるんですよね。 だから安い浄水器が手に入って助かりました。 シンクも広く使えるしね(TK7400は大きく電源も必要だった)。 ・雑ねた2 マクドナルドエヴァコラボのメキシカンチーズチキン食べてみました。 先に食べた“ザク切りポテト&肉厚ビーフ コク旨ガーリックマヨ”が美味しかったし、“チキンパティにタコスミートフィリング”といううたい文句にも期待が高まったのですが… 正直自分的には“ハズレ”。 タコスは好きで家でも作ったりしますが、このバーガーの“タコスミートフィリング”って何? やたらクミンが効いてしょっぱいだけの美味しくないソースでした。 ただただクセがあるのだけが印象に残りました。 タコスのタの字も感じなかったですね。 まったく美味しくないわけでは無かったのですが、“メキシカン”とか“タコス”という語からは離れている感じがしましたねー 残念でした。 | |||
|
|||
・雑ねた なんかマック食べたいなーと思い、クーポン無いかとアプリを開いたら… エヴァンゲリオンコラボ!? しかも初!? ・・・ どれも美味しそうなんだけど、とりあえず最初はざく切りポテト&肉厚ビーフ コク旨ガーリックマヨを食べてみました。 バンズが珍しい形しているな… これはあれか、ATフィールドをイメージしてるのか('A`)多分 マックの限定バーガーでハッシュドポテト+ビーフパティで外れた試しなし。 という事で今回も間違いなく美味しいかったんですが、今回の特徴であるガーリックマヨがどこかにロスト(笑) シリーズ定番のBBQソースのクセが強すぎてマヨが道に迷ってる(ぉ? まあ美味しさを増している事には違いない。うまい。 次はメキシカンチーズチキン食べようかな。 ・雑ねた2 ・『首都高バトル』早期アクセス版が1月23日に発売決定 ファミ通.com 2003年にPS2ソフトとしてリリースされた「首都高バトル01」。 私も当時買いましたが、めっちゃハマった思い出があります。 そしてアレほど世間で望まれていたのにPS3ではソフトが出ず、PS4でもしかり。 なんか途中でどうしようもないスマホアプリでお茶を濁したりしてファンをやきもきさせていましたが、20年以上経てやっと真打登場ですか。 しかもSteamでアーリーアクセスとか凄いですやん。 今どきですなー アーリーアクセス版はハーフボリュームだそうですが、完成版発売と同時にフルボリュームにアップデートされるそうで、しかもお値段据え置き。 これは買いですなー しかし推奨スペックが第13世代i7にRTX4060って、かなりハイスぺですなー | |||
|
|||
・雑ねた ネタが無いなどとフラグを立ててしまったので出てしまいました。ネタが。 先週からギックリ腰が酷くTVを見るのも辛かったのですが、やっと少し楽になったので溜まった番組でも見るかーとPC TV Plus(ソニーのTV視聴アプリ)を立ち上げるとバグってる。 本体が問題だろうという事で、バッファロー版nasneをチェックしてみると赤ランプがついている。 んん〜?と思ってみていると強制シャットダウンしてしまった。 その後も何度か電源入れなおすも、やはり強制シャットダウンしてしまう。 ググってみるとこのサイトがヒット。 ・バッファロー版nasneが動かなくなったので分解清掃して直した話【ファンの故障】(おしえて!アルマジロ大百科様) このサイトの情報と一緒だったので、うちのnasneも同じ症状だろうと分解する事に。 開けてみようとすると… うわ、T10の鍵付きタイプじゃないか(;-д-) 以前PS3を分解した時にもこれでしたね。 PS3の時には精密ドライバーをねじ込むことで無理やり回せたのですが、nasneのねじはメッチャ固く、精密ドライバーの方が傷んでしまった。 幸い次の日が休日だったので直ぐにホームセンターにGO。 分解。 nasneの筐体は一見密閉型で、この中にファンが潜んでいるとは思いもしませんでした。 パカッ フタを開けるのがシンドかった。 コツ一つ目は、開くのはねじ止めされているのとは反対側のパネル。 コツ二つ目は、インジケーター側からコジらないと開かない。 これが分からなくて苦労した('A`) 内部を見ても空冷用に設計されているとは思えない… (エアフローが悪すぎる) しかしファンに異常が発生すると強制シャットダウンされる仕組みのようですね。 折角バッファローが再設計したんだから(元はソニー)、もう少しメンテしやすくしてくれよ… ファンを掃除したりして元に戻す。 ファンメンテ後はTVアプリも通常通り動き、録画再生も問題無し。 良かった、良かった。 | |||
|
|||
・雑ねた ・・・何もネタ、無いですねー( ´∀`) 最近ギックリ腰したとか、自転車屋は今はクリスマス商戦と初売り準備と通勤通学春需の3段苦で大変とかグチ書いてもしょうもないですしねw M-1は面白かったですね。 全組外れが無かったのはここ数年では珍しかったのでは? 審査員への不満もまったく無かったのもM-1始まって以来? ていうかM-1って連覇できたの!?ってのが一番の感想でした。 てっきり前年度優勝者は特別観覧席で悠々とコメント言うだけかと思っていましたよ。ずっと。 なんで連続で挑戦しようと思う優勝者が今まで居なかったんでしょうか。 よほどM-1へのチャレンジは荷が重いんでしょうね。敗退すると経歴に傷が付くし。 それを恐れずチャレンジしたのは偉いです。 バッテリー交換したスティングレーTは好調、CPUなどほぼ新調したパソコン工房PCも好調です。 PCの方はスペック爆上がりしたのに静音でイイですね。 サイズのCPUクーラーとクロシコの電源が優秀なんでしょう。 画像も無しにスレ建てとな?という事で家から撮った画像でも。 今年の12月は寒く、月後半は朝晩1桁前半気温という寒空ですが、空気が冷えて湿度が低いと遠景もはっきり見えるんですね。 窓越しに桜島がめっちゃ近く見えるので(体感5kmくらい?)スマホで撮ってみました。 電子ズームのスマホでも桜島が近く見えますね。 Google先生によりますと自宅から桜島の湯之平展望台まで直線距離11kmだそうです。 近く見えるなー | |||
|
|||
・ワゴンRスティングレーT(MH34S)ねた 4年ちょいぶりにバッテリー交換しました。 今まで使っていたのは2020年7月にオートバックスで購入したガイアプレミアムM-55(当時で約14,000円)。 アイドリングストップを切っていたお陰か、4年経つ今も結構元気に使えていました。 今走行距離が54,577キロなので12,000キロ程度使った感じです。 しかし4年超えるといつ突然バッテリーが死ぬか分からないので予防交換する事に。 交換したのはAmazonで売っていたPanasonic N-M42R/EPという商品。 アイドリングストップ対応で7,580円でした。 バッテリー無料回収対応というのがイイですね。 バッテリーは買ったものの仕事が忙しく交換するタイミングが無かったのですが、突然夜にやる気が出て暗い駐車場で作業する事に。 暗いところで作業するもんじゃ無いですね… ハンドライト片手に作業したもんだから、バッテリー固定金具はエンジンルームに落ちるわ、それを回収するためにエンジンの他の部品を外す必要出るわ、ハンドライトのヘッド部分がエンジンルームのどこかに行ってしまうわと散々(自業自得)。 普通であれば20分も掛からないような作業に50分程度掛かりました。 50分バッテリー外していた割には特に問題なく車は復帰しました。 消えたのはトリップメーター情報、平均燃費情報くらい。 交換後はライトが明るいですね。 交換前もそんな暗いと思ってなかったけど、交換後ははっきり分かるくらい手前から明るく感じます。 エンジンも心なしか元気に感じますね。 じゃあ余程元のバッテリーが劣化していたのかと思いきや、テスターで測ってみるとなんと14V出ている。 恐らくPanasonicカオスのOEMだと思われますが、良い性能していますね。 ついでにワイパーも交換。 これもAmazonで買ったBREEDというブランドの物で左右で1,970円。 エアロフォルムワイパーと呼ばれるタイプですね。 同じものを2年近く使いましたが、2年経ってもスジが出たりとかビビったりとかしないのが気に入ってリピりました。 | |||
|
|||
・小ネタ 親族が鹿児島に帰省した時に鹿児島の夜景が見たいというので、イルミネーションどころを周る事に。 霧島ホテルのイルミネーションは一般にも開放されていて人気のスポット。 鹿児島の夜景も綺麗にみれてイイですね。 天文館公園のイルミネーションも見に行きました。 繁華街だけあり夜なのに外人も沢山、若者も沢山で驚きました。 普段はイルミネーションとか興味無いですが、実物を見てみるとキレイで関心しました(小並感)。 | |||
|
|||
・自作PCねた メインPCを90%以上刷新しました。 現在のスペックは CPU:Intel Core i5-12400 リテール品 6コア/12スレッド、最大4.40GHz/基本2.50GHz L2 7.5MB/L3 18MBキャッシュ 第12世代、TDP65W、LGA1700 22,880円 MEMORY:DDR4-3200(PC4-25600)8GB x 2 ドスパラセレクト A-DATA製(チップSpecTekInc製) 5,280円 Motherboard:ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0 LGA1700規格、マイクロATX 7,880円 CPU Cooler:サイズ 虎徹 Mk3 SCKTT-3000 LGA1700orソケットAM4/5対応 3,550円 SSD:KIOXIA EXCERIA G2 500GB NVMe M.2 PCIe Gen3.0x4 4,000円 PowerSupply:玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 650W ATX、80PLUS BRONZE 8,880円 GPU:NVidia RTX4060 8GB 2スロット占有、シングルファン 39,800円 OTHER:USB3.0 x 2ポート 3.5インチベイ内蔵タイプ Cyberplugs製 1,280円 合計93,470円税込 (ケースはパソコン工房BTOマシンのもの、OSはWindows7から受け継いでいる繰り越し品) OS、ケース抜きでこの価格で、Core i5-12400とRTX4060 8GBを積んだエントリー向けゲーミングPCと考えるとコスパ良いんじゃないでしょうか。 OSとケースを新規で用意するとなるとプラス2万少々掛かりますね。 ・・・なんでこんな事になったかって? i7-7700KシステムをミニPCからミニタワーPCに移植して終わりだったんじゃないかって? もう、なんでミドルタワーPCに引っ越ししたのか記憶が曖昧ですが(過去記事を見直せ自分)、ミドルタワーPCで快適に使えていたのも束の間、数日後に突然PCの画面が固まり電源が落ちてしまいました(11/17の事)。 当たり前ですが原因に心当たりはないので、原因を探っていく。 13年ものの電源か?と思い、最近購入したフラクタルの電源や正常に動いていたシルバーストーンの電源を接続するも動かず。 CPUやメモリーはクロスチェックできる機材が無いのでとりあえず抜き差しし、掃除してみるも変わらず。 電源の正常性を見るために、押し入れに有った予備のCore i3-6100システムを接続してみると動いた!? 電源は正常の様だ? 今までPCが死ぬという経験は無いため(その前に買い替えていた)、2017年製とは言えCPUやメモリー、マザボが予兆なく死ぬとは思い難い… しかし原因が分からずPCも使えず、貴重な日曜が刻々と過ぎていくのが我慢できず、もうCPU、マザボ、メモリー一式を買いなおす決意をし、鹿児島市内のパソコンショップへ向かいました。 パソコン工房→ドスパラの順で廻りましたが、パソコン工房はCPU等の在庫がほとんど無し、ドスパラも潤沢とは言い難かったけど探していた第12世代CPUの在庫が有ったのでドスパラで揃える事にしました。 CPUはIntel Core i5-12400。Fタイプを探していたけどFタイプは在庫なしでした。 第12世代であるi5-12400は登場から2年程度たつものの(現在は第14世代〜)、当時から現在にいたるまでエントリー向けCPUとして圧倒的コスパキングに座する名CPUです。 Fタイプなら17,800円で、私が今まで使っていたi7-7700Kの200%のパワーかつ低消費電力を実現させていますね。 マザーボードは安ければ何でも…と思っていましたが、以前バイオスターの安物で痛い目にあっているので安いけどASrock製をセレクト。 マザボが高いインテル界において、7000円台で買えるのは有難い。 メモリーは使いまわしできないかな?と思いましたが、ドスパラの店員さんが「それは止めておいた方が良い」とアドバイスくれたので、相性保障のあるドスパラセレクト品を買いました。 CPUクーラーも使いまわししようかな?と思ったけど、クーラーも10年以上使っている品なので買い替える事に。 後で分かったけど、LGA1700に今までのCPUクーラーは使えないんだと。 一緒に買って良かった… サイズの虎徹 Mk3“でけー”とか思いながら上機嫌で組む(フラグ)。 嬉々としながら電源オン。 CPUファンは回るも映像出力無し。 (゚Д゚)ハァ? 初めて触るLGA1700にCPUがうまく嵌っていないのか?とかやはり電源がおかしいのか?とか色々トラブルシューティングするが解決せず。 こりゃダメだ… 電源も死んでるんじゃないか? なんたって13年ものだもんな。 調べるとPCの電源は寿命が3〜4年らしい。 うわ、私の電源長生きしすぎ( ^ω^) という事で数日後(11/19)にドスパラに電源を買いに行く。 しかし、そもそもPCが立ち上がらない原因か分かっていないので、CPUやマザボ、メモリーも持って行って初期不良チェックしてもらう事に。 ドスパラの店員さんは優しく嫌な顔せず「チェックしますねー」と言ってくれました(安心)。 30分後。 店員「すみませーん、メモリー不良で起動しなかったみたいです。メモリー新品に替えておきますねー」 ・・・・ 原因はメモリーだったんかい( ^ω^) しかし電源が寿命を軽くオーバーしているのも事実なので電源も買いました。 自作界隈ではド定番の玄人志向650wブロンズ。 静かでセミプラグインなのに8000円台ってのがイイですね。 メモリーを良品に交換後はすんなり動きましたよ。 そして死んだと思っていた13年もののサイズの電源でも普通に起動しました。 そしてi7-7700Kシステムの死亡は確定しました。 新品で買ったサイズのCPUクーラーがデカすぎて、ミドルタワーに入りきらず、ケースの側面を少し加工する必要が有ったのは計算外でしたが、これで無事に完成。 完成したならベンチですね。 FF15ベンチ スコア14006。 i7-7700Kの時のスコアが12575ですから、FF15の様な古いゲームですら7700クラスはボトルネックになっていたんですね。 PC全体のパフォーマンスを測るPerformanceTest9.0の結果は8027。 i7-7700Kの時のスコアが5744なんで凄いスコアアップです。 CPU Markのスコアが7700K比で200%アップなんで、i5-12400のコスパスゲー!って感じです。 これほどまでに大規模な構成変更をしてしまうと、次にでくわすのがOSのライセンス認証問題。 今回はマイクロソフトに電話とか面倒は無くクリアできました。 そして正式にWindows11対応スペックになったマイPC、おめでとう( ´∀`) カビーレイク(Kabylake)おじさんを卒業できました(笑) そしてドスパラの店頭価格が、ほぼ価格コムの最安と一緒だった事に感謝。 結論:PC主要パーツは、リアル店舗で買うのが安心 | |||
|
|||
・自作PCねた 最近PCから低いうなり声のような騒音が聞こえるように。 フタを開けて“CPUファンかな?ケースファンかな?”とチェックするも、その二つはシロ。 じゃあどこから音がしているんだ?とマイクを使って調べていると、なんと電源。 しかしこのPCはミニPCで、電源は小型のSFX規格。 SFX電源ってファンレスじゃなかったっけ?何で音がするんだ? はい、勘違いでしたー SFX電源でもファン付いていましたー 電源なら丸ごと交換すれば良いんですが、調べてみるとSFX電源って高い! 普通に2万近くします。 何で小さいのに高いんだ…(小さいから高いのか?) 今使っているミニPC自体おさがり品で、インテル第七世代CPUを搭載した“もはや骨董品”。 これに新品はねぇ と思いヤフオクで中古を買いました。 Fractal ION SFX 500G 500W 80PLUS GOLD PC電源。 500WのSFX電源で、中古で総額5,250円でした。 SFX規格なのに静音大径ファン付きというのが良い。 さっそく付けよう。 元の状態。 汚っ! 掃除しつつ、旧電源を取り出す。 元からついていたのはシルバーストーンのSST-ST45SF-Gという、450W 80PLUS GOLDの電源でした。 結構良いの付いていたんだね。 新旧比較。 上が新電源。 ファンサイズも全然違うが、筐体サイズも違う… SFX電源なのにサイズが大小有るのか? この辺りから暗雲漂う。 フラクタル電源の方はSFXと謳う割にはATX電源に近い大きさで、まず筐体に簡単に入らない。 しかもケース(フラクタル製)の受け側が全然サイズが合わない。 元の電源に付いていたブラケットがそういうのを合わせる性能があるのか?と思ったけど、それを付けると新電源が1cm以上中に浮いてしまう。 なんでSFX規格なのに簡単に入れ替えできないんだ… さらに最初は電源入れ替えで、ケーブル類はポン付けで出来るだろうと思っていたのに、なんとシルバーストン製電源に付いていたメイン電源ケーブルとATX電源が付かない!? そんな事あるん?Σ(゚Д゚ ;) 良く見ると、フラクタル製の方はメイン電源コネクタが分割タイプで、ATX電源専用コネクタが無くなりPCI-E汎用8ピンコネクタだけになっている。 しかし落札したヤフオクストアの業者さんが気を利かせて、その2種類のケーブルは電源に合うタイプを同梱してくれていた。 助かった(助からない)。 とにかく狭いミニPCの中でとにかく小さいITXマザーの電源を抜いたり差したりするのは、まさに地獄。 前部ケースファンを取り除いたり、何とか作業を終え電源を入れると… シーン… ( ^ω^)オワタ 再度面倒な作業をし電源をケース外に出して、メインとATX電源の二つのケーブルの状態だけにして電源を入れる。 ウイーン… 入った!! 何が問題だったんだ? まあ中古の電源が壊れていたとかじゃなく良かった。 ケースに戻す。 電源入れる。 シーン… ( ^ω^)…ピクピク この作業を二回繰り返すも、やはりケースに付けると起動しない模様。 ( ^ω^)…ブチきれますわぁ という事で、現役を退き押し入れで眠っていた、i3-6100仕様になっていたパソコン工房製BTOマシン(2006年購入)を呼び起こしました。 電源は2011年購入の剛力3-500A(500Wブロンズ)が入ってました。 流石にこのケースミドルタワーだけあり作業性問題なし。 ミニPCでヒーヒー言いながら配線した電源ケーブルも素直に差せます。 ケース自体規格が古く、USB3.0などに対応していませんが自作PCなんでその辺は如何様にもなるので問題ないですね。 ヤフオクで買ったSFX電源は恐らく不良では無いので返品はできないだろうし、最初っからミドルタワーケースに引っ越ししていればなんの問題も無かったのに… 結局普通に動く古いミドルタワーPCにメインPCが変わっただけという、大変な6時間程度の作業でした。 教訓“ミニPCはやめておいた方が良い” | |||
|
|||
・小ネタ連発 11月になったのにある日は冷房、ある日はヒーターと気温の差が大きいですね。 皆さんも体調にお気を付けて。 ・コスモス 秋の恒例、コスモスを見るのをすっかり失念していて慌てて鹿児島の都市農業センターに足を運びました。 ギリ、セーフって感じで何とか見れましたが、もうファームの半分は更地になり新しい植物(今度は菜の花だったかな?)を植える準備をしていました。 ・ダブチ(トリチ) いまだけダブチがマックで好評ですが、3年ぶりに登場したトリチも忘れてはなりません。 いうて、ワタクシ初めて食べるんですが… ファーストインパクトは“味濃い!しょっぱ!”というものでした。 ダブチにもう一層パティとチーズが加わったと思えないほど、激変して味が濃く感じます。 で、1回目は“あまり…かなー”などと思ったんですが2回目に挑戦(笑) 2回目は大はまり。 この肉々しさとチーズの濃厚さがたまりませんな。 まさにアメリカン!、と言った気持ちで食べられます。 ダブチと一緒にレギュラー化してくれないかなー 正直サムライマックよりこちらが好き(笑) ・セブン スムージー 前回セブンのスムージーを飲んで気をよくしたワタクシですが、次はメロンを頼んでみました。 いやー400円以上するし、さぞかし美味しいんだろうなー(フラグ)。 実際に飲むと…“アオくさっ!?”。 青臭いというか“ウリ”くさいって言うんでしょうか? 熟れてなく甘くない、安いメロンの皮付近を食べている感じです(^^; これはテンションだだ下がりですわぁ〜('A`) | |||
2001 1−3 4 5 6 7−11 2001/2002 12−2 3、4 5−7 8−10 11−12 2003 1-3 4-5 6 7 8a,8b 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2,3 4,5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2011 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2012 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2013 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2014 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2015 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2016 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2017 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2018 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2019 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2020 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2021 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2023 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2024 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
|||
|